中国コロナウイルスの問題点(その4)
中国武漢に端を発する新型コロナウイルス(COVID-19)が猛威を奮っています。我が国の緊急事態宣言も安倍首相によって1か月の延長が発令され、その中で西村経済再生大臣と大阪の吉村知事とのバトルが待ってましたとばかりに思慮のないマスコミによってテレビを賑わしています。
徐々にワクチンや治療薬の開発が進められ、沈静化に向かうでしょうが、第2波には備えなければなりません。北海道が良い手本です。
ここで考えておかなければならないのは、今後の対策です。そもそも感染症対策は、過去から戦争の生物武器対策として各国ともその対策を研究してきている筈です。我が国もオウムの対応から色々学んで、自衛隊では感染症対策を磨いて来ていたでしょう。今後はテロ集団が武器として考えることも考慮しておく必要があります。
今回のコロナの問題でも、もっと自衛隊の感染症対策班が前面に出ても良かったのにと不思議に思っています。他国では軍隊が前面にでて対処している画面を良く見ました。ところが我が国の自衛隊は、確かにダイアモンド・プリンスの時に、荷物運搬とか地震対策の時のように色々と働いてはくれましたが、それは一般の自衛隊で感染症対策班が出てきたことはなかったと思います。
敵に知られたくない、手の内を明かしたくないと言うことでしょうか。だから、自衛隊のコロナ感染も殆ど報じられませんでした。僅かに沖縄で隊員が数名感染したという程度しか知らされていません。
4月8日にフランスは自国の空母「シャルル・ドゴール」で約40人が感染したと発表、また米空母「セオドラ・ルーズベルト」の乗組員約5000名のうち4月6日までに137名の感染が報じられ、
艦長が外に漏らしたことで更迭されました。さらにこの処置をめぐり世の批判が続出して海軍長官代行の辞任、更に他の空母からも感染者が出て米空母11隻のうち4隻で感染者が出ている状況が伝えられています。
ダイアモンド・プリンスでもわかるように、軍艦はさらに居住区が密集していてコロナ感染の温床である訳です。
こうしたことがきっかけかは分かりませんが、いま、中国の艦船が尖閣諸島に繰り返し接近していることを見ても、これからの防衛上自衛隊の感染症対策は重要な国防問題でしょう。どうか自衛隊さん、コロナにはくれぐれも気を付けて感染対策を怠らないようにお願い致します。
(2020.05.11 梶原 孝生)